オーディオメーカー

SONY(ソニー)の特徴や選び方を解説!

音楽の楽しみ方は多様化しております。

音楽の楽しみ方で迷っている方がいればデザイン性と高音質を兼ね備えたSONY(ソニー)を使ってみるはおすすめです。

ソニーは「クリアな音と高い品質」を持つメーカーで世界中から高い評価を獲得しています。

そんなソニーは日本の有名メーカーですが、どんな特徴があるのかご存知でしょうか。

今回はソニーの特徴とワイヤレスヘッドホン、有線ヘッドホン、モニターヘッドホンのおすすめ12選と特徴や選び方を解説します。

 

ソニーの特徴と魅力とは?

SONY(ソニー)は、1946年に井深大と盛田昭夫によって設立された東京通信工業株式会社が前身となっています。

当時は真空管電圧計の製造と販売していました。

オーディオ分野の歴史は古く、1950年に国産初のテープレコーダーの発売から始まる。

1979年には携帯型カセットテーププレイヤー「ウォークマン」を発売。

1995年度に生産累計が1億5,000万台に達し、「音楽リスニングを大きく変えた」と称されています。

現在もオーディオ分野で最先端の企業であり、高音質にこだわる「ハイレゾ」や肩掛け型のオーディオ「ウェアラブルネックスピーカー」などパイオニア的側面も持ちます。

そのため、ソニーのオーディオには「クリアな音と高い品質」で多くのユーザーに愛されています。

※ソニーの由来
1955年より使用されており、音を意味する英語の「Sonic」、およびラテン語の「Sonus」と男の子(坊や)を意味する英語の「Sonny」に由来しているそうです。

 

世界最高レベルのノイズキャンセリング機能

ワイアレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WF-1000XM5」、「WH-1000XM5」は世界最高のノイズキャンセリングの称されています。

ノイズキャンセリングの歴史は深く40年以上の歴史があります。

もともとノイズキャンセリングは航空機客室用に開発されていました。

ソニーは独自のノイズキャンセリングを開発し、2008年に世界初のノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC500D」を発売しました。

「WF-1000XM5」、「WH-1000XM5」に搭載されているノイズキャンセリングは2008年から脈々の培われてきた技術の結晶です。

ノイズキャンセルのポイントは「マイクの数」と「処理するプロセッサー」です。

マイクが多いとそれだけ周囲の音を正確にキャッチすることが可能です。

プロセッサーは増えたマイクを支えるための頭脳であり、多くの情報を処理する機能が必要になります。

ソニー製ヘッドホンは家電量販店で試聴もできますので是非試聴してみてください。

 

高解像度の音源を再生できるハイレゾ対応

CDなどの一般的な音源はデジタル化された音源です。

デジタルの弱点として、生の音に対して音の情報が落ちてしまうことがあります。

ハイレゾ音源は音の量、つまり「音の太さ・繊細さ・奥行き・圧力・表現力」を再現できる音で、CDの約6.5倍の情報量を持ちます。

ハイレゾは音の量が多いため、ハイレゾ対応しているヘッドホン、イヤホンが必要になります。

ソニーの多くのオーディオは対応しているものは多いので、高いレベルでの音楽体験が可能です。

 

ソニーの音質は「クリアな音と高い品質」

ソニーは「ハイレゾ」の生みの親であり、高音から低音まで豊かに表現することが特徴です。

メイドインジャパンの品質の高さとヘッドホンやアプリの操作性の容易さなどユーザーの信頼に答える製品を提供しています。

家電量販店などへの展開力も高いため、視聴し音楽体験をすることも容易であるため買って後悔するということはあまりないでしょう。

ソニー以外のオーディオメーカーの特徴でいえば、

Bose(ボーズ)は低音重視で大音量の再生に優れています。

SONY(ソニー)は「ハイレゾ」の生みの親であり、高音から低音まで豊かに表現することが特徴です。

音質はモデルや環境によっても変わってきますので、選ぶ際の参考にして、ぜひお聞き比べいただきご自身の好みに合ったヘッドホンをお選びください。

 

ソニーの選び方

ソニーのヘッドホンはアーティストやDJやオーディオ愛好家、カジュアルに楽しみたい方まで広く親しまれています。

ソニーはワイヤレスヘッドホンや有線ヘッドホン、イヤホンなど様々な種類のオーディオがあります。

どのようなときに使うかを想像して、目的を決めて選んでいきましょう。

 

外出先で気軽に使用したいならワイヤレス

ワイヤレスヘッドホン、ワイヤレスイヤホンとは再生デバイスとイヤホンをケーブルで繋がずに無線で接続するオーディオのことです。

主にBluetoothを用いて音楽や音声データをワイヤレス(無線)でヘッドホン側に送信して再生します。

ケーブルがないため鞄の中に入れていてもケーブルが絡まらず断線の心配もいりません。

また、電車内やカフェなど音漏れが気になる場合は、遮音性が高い「密閉型」がおすすめです。

「密閉型ヘッドホン」とは、ハウジング部分から音が漏れないように外側をプラスチックや木材、金属で覆っているヘッドホンのことをいいます。

音漏れしない構造上、低音域が聴きやすいのが特徴です。

 

SONY を買うなら欠かせないノイズキャンセリング機能

SONY のノイズキャンセリングは世界最高と名高いです。

そんなノイズキャンセリング機能がついている機種とついていない機種があります。

通勤・通学で使う際は、周りの雑音に影響を受けずに音楽に没頭できるためおすすめ。

ノイズキャンセリング機能の有無、ぜひチェックしてみてください。

 

室内で高音質な音楽を楽しむなら有線ヘッドホン

ワイヤレスヘッドホンで使用されているBluetoothは通信を安定化させるため、音楽信号をやり取りする際にはデータ量をなるべく少なくしてしまっています。

そのために「人間には聴こえない、あるいは聴こえなくても問題ない」とする部分の音の帯域をカットしています。

高音質を求めるなら有線ヘッドホンがおすすめです。

有線タイプであれば音の出力レベルを上げるヘッドホンアンプの利用もできます。

室内であれば「開放型ヘッドホン」が選択肢に入ってきます。

「開放型ヘッドホン」は、音を鳴らすドライバーユニットがハウジング(耳に装着する部分)に覆われていないヘッドホンです。

繰り返しになりますが開放型ヘッドホンのメリット、デメリットは以下の通りです。

メリット:
・空気が自由に出入りするため、音に広がりが生まれる。
・密閉型のヘッドホンと比較して、スピーカーに近い音質。
・通気性が高く、本体の重量も軽いため、長時間音楽を楽しめる。

デメリット:
・ハウジングの構造上、音漏れしやすいこと。
・密閉型よりも少し低音が小さくなりやすい。
・音が抜ける(音が漏れる)ので電車などの公共交通機関での利用には向かない。

 

音楽・動画編集ならプロユースのモニターヘッドホン

モニターヘッドホンとは、アーティストやDJが使う低音域から中音域、高音域ににわたってフラットな周波数特性と高い解像度、原音に忠実な音質を特徴とするヘッドホンです。

周波数特性は、人間の耳が聴こえる周波数は20~20,000Hzにおいてどの周波数が強調されているかであり、フラットな周波数は生音に最も忠実な音を再生できることを示しています。

モニターヘッドホンはレコーディングスタジオや音楽スタジオなどのプロの制作現場や、自宅で演奏を録音したり、編集したりするDTMなど、あらゆる音楽制作のシーンで正確な音をモニタリングする(作った音をチェックする)ために使われます。

全体がバランスよくクリアに聞こえる分、楽器の音が近く、分離して聴こえてしまい聴き疲れしやすいというデメリットもあります。

音質にも癖がありますので、視聴してみることをおすすめいたします。

 

こだわり派はケーブルの仕様や接続方法も確認

細部の音にまでこだわりたい場合は、リケーブルが可能かどうかも確認が必要です。

リケーブルを行うことによって音質を向上させたり、自分好みの音に近づけることができます。

また、ケーブルの断線の際もすぐに交換できることなどのメリットがあります。

 

まとめ

日本を代表する多角化経営企業「SONY」。

「クリアな音と高い品質」ことにこだわる SONY は、アーティストやDJなどのプロたちからも多くの支持を得ています。

カジュアルに使えるものから本格仕様のものまで幅広くあります。

ぜひ、SONY が提供する生音を試聴、堪能してみてください。

-オーディオメーカー